シャフリング(お座り移動)ってどうですか?〜ハイハイは大切。でももっと大切なことも
いつもありがとうございます。
Poplay(ポップレイ)高橋です。
今日はお尻で移動する赤ちゃんのお話。
座ったままお尻で移動する事を、
シャフリングと呼んだりします。
参考資料: oriori「ハイハイをしない赤ちゃん「シャフリングベビー」とは?発達への影響はあるの?」
なかなか器用に体を使い、
スムーズにお尻で動く赤ちゃん達。
このシャフリングは様々な見方がありますが、
今日はシャフリングの良し悪しとはちょっと違った角度からのお話をしますね。

園でも初経験
パート先保育園にこの1月から通っているAちゃんも、
ハイハイの代わりにあぐら座りのままの移動がほとんど。
つかまり立ちも始まっていますが、
「ハイハイがもっと出来るように」
と親御さんも考えておられるとの事。
彼は、低い所・狭い所を通る時にはハイハイ(四つ這い)も出来ますが、
速く移動したい時にはシャフリングです。
1歳半を過ぎているので、
親御さんも先生方もやはり心配は大きいですよね。
「シャフリングを初めてみるわ」
という先生もいらっしゃいました。
「保育中に出来る事を知りたい」とご相談を頂き、
今、担任先生方向けにミニ勉強会をしています。
腕・体・脚がしっかり感じられるようにタッチ
ミニ勉強会の始めは、
やはりシェルハブのタッチ「ぽんぽんむぎゅ〜」
このタッチは、
体の深い部分にしっかり触れていきます。
タッチで赤ちゃんが「腕・体・脚(足)」をはっきり自覚し、
自分の体を上手く使いながらハイハイや遊びが楽しめるようサポートします。
ぽんぽんは座った姿勢でも大丈夫。
今の赤ちゃんの状態に合わせタッチ出来るので、便利です
Aちゃんはあぐら座りが得意なので、
その姿勢のままタッチします。
保育中やオムツ替え時にも、
ぽんぽんをお願いしました。
※ぽんぽんむぎゅ〜についてはこちらをご覧ください。
「シェルハブのタッチ「ぽんぽんむぎゅ〜」は、深層部に働きかけ赤ちゃんの成長を伸ばします」

「これは右足ね」と声を掛けながらタッチします
遊び環境に正座や膝立ちを!
次に、遊び環境のお話も。
まずは、正座や膝立ちで遊ぶ環境作り。
正座や膝立ちは、
つかまり立ちも始まったAちゃんが、
より安定して立つためのサポートにも繋がります。
椅子での生活が多くなった日本ですが、
小さな座卓や台での正座遊びは、
ご家庭でもぜひ取り入れて下さいね
※正座や膝立ちのコラムはこちらもご覧下さい。
自分で座れるとよく遊びます!

正座のサポートは、
両膝の横を後ろから支えます。
そしてハイハイ。
室内にはポータブル式のトンネルもあって、
他のお友達と一緒にハイハイで潜って楽しそう♪
グループの力はやはり良いですね〜。
また彼のシャフリングは、
手をほとんど使わずの移動だったので、
- 座った状態で掌で床をパンパン叩く
- 様々な形状のオモチャをぎゅ〜っと握る
などの手を刺激する遊びも入れました。
四つ這いは掌でも体を支えますし、
またつかまり立ちの時にも、
手をしっかり押したり握ったり出来ると、より安定した立っちに繋がります。
動きのバリエーションがグングン増えた♪
そして3週間ほど経って、
Aちゃん、ハイハイ移動の時間が増えました〜
つかまり立ちから、自分でしゃがむ事もできます
興味深かったのが、
ほんの短い時間でしたが、
横座り(お姉さん座り)移動があった事。
自分の体に目覚めて、沢山の動きができるようになって、
シャフリングの種類も増えたのかしら
、、、あれっ?
シャフリングは良いの、、、?
そんな声も聞こえてきそうデス ^^
はい、四つ這いはして欲しいですが、
でも、シャフリングをやめさせる事はしません。
シェルハブのタッチは
目覚めた体が自由に楽しく使えるように助けるんですね。
なので、シャフリングの種類が増えて、
ちょっと嬉しくなった私デス。

見守る空間で育つもの
Aちゃんは元々好奇心旺盛だったのかも知れません。
この3週間の変化は、
その好奇心が後押ししてくれたようにも見えます。
彼の中の歯車がカシャっと嵌りだして、
出来ることがドンドン増えてきました♪
、、、、う〜〜ん、、、
でもそれはもしかしたら大人の見方で、、
「シャフリング(お尻移動)」という現象にフォーカスし過ぎて、
実は出来てることが沢山あったことに気づけなかったのかも。
そして、
出来ている事に目を向けた先生方の関わりや明るい空気感も、
Aちゃんの成長を更に伸ばしているように感じました。
これは、褒めて伸ばすのとはちょっと違う。
今、出来ている事を言葉で伝える
シェルハブが、
ママパパや支援者さんにお伝えしたい大切な事のひとつです
そんな見守る姿勢が、
暖かく明るい空間を作り、赤ちゃんはノビノビ育つ
ことに繋がりますよ
赤ちゃん・子ども達が、
自分の好奇心を満たしながら、
ママパパ達とのワクワクの時間が増えますように

人生の土台作り0歳時期にシェルハブを
シェルハブメソッドは、
「動きたい!遊びたい!」
「なんだろう?」
という赤ちゃんの好奇心と主体性を大切にする発達サポートです。

Poplay(ポップレイ)の講師は、
- シェルハブメソッド1期卒業
- シェルハブメソッド東京会員
2017年から活動しています。
レッスンでは、
- シェルハブ特有のタッチ
- 発達を伸ばすめのオモチャ
- 環境作り
などをお教えしています。
特に個人レッスンでは、
赤ちゃんと各ご家庭に合わせたオーダーメイドのレッスンが好評です
レッスンは、生まれてすぐからOK
日常の小さな疑問をお聞かせ下さいね
体験会・個人レッスン
「シェルハブちょっと気になる」
「発達セミナーやWS情報が欲しい」
「個人レッスンはどんな感じ?」
そんな時は、
右上のオレンジ丸のお問合わせから、
お気軽にご連絡下さい。
また、レッスンその他詳細は下の緑ボタンからもどうぞ。
※ オンライン体験会は不定期開催
シェルハブメソッドで、
沢山のご家族が幸せになりますように

Poplay(ポップレイ)では、
子育て専門家むけシェルハブメソッド勉強会を不定期開催しております 。
また保育園や支援センターなどへの出張(又はオンライン)講習も承っております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
